50代以降の女性の薄毛の原因とは?
最終更新日:2025.05.10
皆様
こんにちは
こんばんは
発毛技能士の大薗です⭐
最近では50代以降の女性で薄毛に悩まれる方が急増しています。
薄毛の原因は様々であり、複合的に原因がある場合がほとんどです。
特に更年期の女性に当てはまる薄毛の原因に多いものを上げてみました。
当てはまってる方はしっかり見直して対策をしましょう⭐
[更年期における薄毛・抜け毛の原因]
●エストロゲンの減少
更年期になると、女性ホルモン「エストロゲン」の分泌量が急激に減少します。
エストロゲンは、髪を強く保つコラーゲンやケラチンの生成をサポートする役割を持っています。
エストロゲンが不足すると、髪が細く弱くなり、抜け毛が増える原因となります。
具体的な例:更年期に入る前は1日50本程度しか抜けなかった髪が、更年期を迎えると100本以上抜けることもあります。
対策方法:
食品でサポート: 大豆製品(納豆、豆乳、味噌)を意識的に食事に取り入れる。
サプリメントの活用: 大豆イソフラボンが腸内でエクオールに変換されにくい体質の方は、エクオールを直接摂取できるサプリメントがおすすめです。
●地肌(頭皮)の乾燥
頭皮が乾燥すると、髪の根元に栄養が行き渡らなくなります。
乾燥の原因は、加齢による皮脂分泌の減少だけでなく、洗浄力が強すぎるシャンプーの使用や、紫外線によるダメージも関係しています。
具体的な例:頭皮が乾燥すると、フケが目立つだけでなく、頭皮がつっぱったり、かゆみが増すことがあります。
対策方法:
保湿効果の高いシャンプーを使用: 頭皮専用の保湿美容液を使うことで、乾燥を防ぐ。
紫外線対策: 外出時には帽子やスカーフを利用する。
適切な洗髪頻度: 洗いすぎも乾燥を招くため、自分の皮脂量に合った頻度を見つけることが重要です。
●代謝の低下
代謝が低下すると、髪の成長に必要な栄養が行き届かなくなります。更年期は特に運動不足や不規則な生活が重なるため、代謝の低下が目立ちます。
具体的な例:寒い季節になると、手足が冷えやすくなり、血流が悪くなることで頭皮への栄養供給がさらに滞る場合があります。
対策方法:
適度な運動: 週に3回程度のウォーキングや軽いジョギングを習慣化する。
食生活の見直し: ビタミンB群を含む玄米や卵、亜鉛を含むカボチャの種を取り入れる。
お風呂で温活: 入浴時に体を温めることで血行を改善し、代謝を促します。
●毛細血管の衰え
頭皮には無数の毛細血管があり、栄養を毛根まで運ぶ役割を果たします。これらが衰えると、髪が十分な栄養を受け取れなくなります。
具体的な例:頭皮を触ったときに硬く感じる場合、血流が滞っているサインの可能性があります。
対策方法:
頭皮マッサージ: 毎日3分、指の腹で頭皮を優しく揉みほぐす。
血行促進アイテム: 育毛剤を併用すると、マッサージの効果を高められます。
ストレッチや軽い体操: 日常生活で肩や首をほぐすことで頭皮への血流を改善します。
●毛母細胞の分裂減少
毛母細胞の分裂が減少すると、髪の成長が遅れ、薄毛が進行します。成長期が短くなることで、髪が太く成長する前に抜けてしまうことがあります。
具体的な例:新しく生えてきた髪が、以前よりも細く、コシがないと感じる。
対策方法:
質の高い睡眠: 成長ホルモンが分泌される22時~2時の間に眠る習慣をつける。
栄養補給: 髪の健康に欠かせない鉄分やタンパク質を意識して摂取する。
育毛ケアの継続: 育毛剤の成分が毛母細胞の働きをサポートする場合があります。