育毛と食事の結びつきとは?
最終更新日:2025.02.27
皆様
こんにちは
こんばんは
発毛技能士の大薗です☆
発毛育毛には頭皮改善が必須ですが、内側の発毛育毛のアプローチで生活習慣や食事も大切です!
髪や頭皮の状態は食事と深く結びついています。
ふだん口にする食べ物の栄養、または食事をするタイミングによって、髪や頭皮の状態は変化します。
将来的に薄毛にならないためには、食生活の見直しをするのが重要です。
①薄毛対策は食生活改善が重要
髪や頭皮のコンディションは、ふだん口にする栄養素によって左右されます。
食事の栄養バランスが偏っていると、頭皮や毛根まで栄養素が届きにくくなり、髪は必要な栄養を得られず弱々しく育ってしまうのです。
頭皮はターンオーバーの乱れを引き起こし、頭皮の状態が悪くなります。
頭皮が荒れれば、髪も生えにくくなり薄毛の進行を助長します。
そのため、薄毛の悩みがあるのでしたら、栄養バランスの整った食生活を意識すべきです。
②食生活の改善はあくまで予防や進行阻止が目的
食べ物の中には「薄毛に効果的、育毛に良い」とされるものがあります。
たとえば豆乳やワカメなどです。ただ、薄毛に効果的・育毛に良いとされる食べ物を食べれば薄毛が直接改善して髪が生えるわけではありません。
薄毛の症状は遺伝やホルモンの働き、生活リズム、ストレスなどの影響で現れます。
そのため、食べ物の栄養素だけでは薄毛を完全に改善できません。
食べ物はどちらかというと栄養の力で頭皮の状態を整える、また髪の成長を促す補助的な役割を担います。「薄毛の予防や進行を遅らせるのに役立つ食べ物」と表現するほうが正確です。
ですが頭皮改善と一緒にすることでしっかりと効果が出ます。
③薄毛を促す食べ物・飲み物の特徴
食生活から薄毛進行を予防する準備として、自分が普段どのような食べ物を口にする機会が多いのかを知るのが重要です。
薄毛を促す食べ物として
・甘いお菓子や飲料
・高カロリーな食べ物
・アルコール飲料
・塩分や糖分が多い食べ物
などか挙げられます。
わかりやすく言うと、身体にあまり良くないものは髪の毛にも良くないということです。
身体の健康があっての発毛育毛が出来ます。
④薄毛予防で取りたい栄養素と効果
実は、薄毛予防に効果的であるといわれている栄養素があります。
薄毛を予防したいのであれば、これらの栄養素を含んでいるかどうかを意識するのがおすすめです。
薄毛予防で取りたい主な栄養素と、栄養素の効果は以下の通りなのでチェックして積極的に取り入れてみて下さい。
栄養 効果
タンパク質 →髪の主成分
亜鉛 → タンパク質の生成
コラーゲン →毛包幹細胞の保護
ビタミンA →ケラチンの合成サポート、活性酸素の抑制、血中の悪玉コレステロール生成防止
☆ビタミンB2
皮膚、髪、爪の成長サポート、頭皮の皮脂コントロール、毛母細胞の活性化
☆ビタミンB6
タンパク質をアミノ酸に分解促進
☆ビオチン(ビタミンB7)
ケラチン合成サポート、コラーゲン生成サポート
☆ビタミンB9(葉酸)
造血作用、毛母細胞を活性化
☆ビタミンE
血管拡張、毛母細胞の活性化
当店では発毛育毛をして薄毛改善するのは勿論ですが身体も健康になっていくのでお客様にとても喜ばれます!
薄毛のお悩みはお任せ下さいね☆