冬に多いフケとは??
最終更新日:2025.01.15
皆様
こんにちは
こんばんは
発毛技能士の大薗です☆
今の寒い時期に多い頭皮トラブルがフケです(><)
ふけは、頭皮のターンオーバー(新陳代謝)によって、古くなった角質細胞が剥がれ落ちた物です。
ふけというと、何となく不潔なイメージがあるかもしれませんが、頭皮のターンオーバーは誰にでも起こるものであり、どんなに清潔にしていてもふけは発生します。正常なターンオーバーで剥がれ落ちた角質細胞は小さいため、あまり気になりません。しかし、頭皮のトラブルなどでターンオーバーのサイクルが乱れると、大きくなったり量が増えたりして目立つようになります。また、ふけは頭皮を刺激し、かゆみの発生とも深く関係します。
顔の皮膚に比べ、ややゆっくりと進む頭皮のターンオーバーですが、そのサイクルは様々な原因によって乱れやすく、ふけやかゆみの原因になります。代表的な原因の1つが、季節による温度や湿度の変化です。
●冬のふけや頭皮のかゆみの主な原因は、乾燥と気温の低さ
冬の乾燥は、頭皮のターンオーバーのサイクルを乱れさせます。
通常よりも早い周期で角質細胞が剥がれてしまうため、ふけが増加します。同時に乾燥が頭皮のバリア機能の低下を引き起こすため、ふけの刺激からかゆみも生じます。
さらに気温が低くなると、頭皮の血行も悪くなり、ターンオーバーが乱れて、ふけが発生する原因になります。
<冬は小さくカサついた「乾燥性のふけ」>
頭皮の乾燥により発生。小さめで、肩などにパラパラ落ちる白っぽく乾燥したふけが多い。
☆冬のフケに効果的な対策ケア☆
洗いすぎないように注意する
フケを気にして何度もシャンプーで洗うことはやめましょう。
頭皮を必要以上に洗いすぎると、地肌に必要な水分や油分まで落ちてしまいます。
頭皮のバリア機能が弱まり、かえって乾燥を進行させる危険性も。
また、爪を立ててゴシゴシ洗わずに指の腹で軽くもむように洗いましょう。
さらにシャンプーやリンスの洗い残しはフケの原因になりやすいので、最後は3分以上しっかりと丁寧にすすぎます。
乾燥肌・敏感肌向きのシャンプーに変える
一般的なシャンプーは洗浄力が高く、頭皮に刺激が強いものが多いといわれています。
汚れだけでなく必要な皮脂まで洗い流してしまうと、頭皮が乾燥しがちに。
洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーがおすすめです。
ホホバオイルなど天然由来の保湿成分が配合された製品であれば、乾燥した頭皮をやわらげる効果も期待できます。
ドライヤーのかけ方を変える
熱風を出すドライヤーは頭皮の水分を奪いやすく、髪を乾かす際には注意が必要です。
なるべく低い温度で、頭から20センチ以上離して直接頭皮に風を当てないようにしましょう。
ドライヤーの熱が1箇所に集中しないよう、いろいろな方向に動かしながら乾かします。
頭皮を保湿する
お風呂から上がったあとに濡れた髪と頭皮をタオルドライし、頭皮用の化粧水や美容液を頭皮に適量なじませます。
頭皮に直接塗るのではなく、てのひらに適量を伸ばしてから頭皮全体に行き渡るようにもみ込んでください。
バスタイム後だけでなく、外気や暖房の乾燥から頭皮を保護するために外出前に行うのもおすすめです。
頭皮環境が悪化すると薄毛を加速させてしまいます。
発毛育毛にはまずは頭皮改善からです!!
頭皮改善をして2度と薄くならない頭皮にしていきましょう♪