びまん性脱毛症の原因は何?症状やすぐできる改善策をご紹介

最終更新日:2025.05.08

髪のボリュームがなんとなく減ってきた、スタイリングが決まりにくくなった、そんな違和感を覚えたときに疑われることの多いのが「びまん性脱毛症」です。頭皮全体からまんべんなく髪が抜けていくため、進行に気づきにくい傾向があります。今回は、これまで300人以上の発毛サポートを行ってきた発毛技師として、びまん性脱毛症の原因・症状、そして日常で取り組める改善策について分かりやすくご紹介します。

びまん性脱毛症とは?
びまん性脱毛症は、特定の部位に限らず、頭全体の髪が均等に薄くなっていくタイプの脱毛です。女性に多く見られますが、近年では男性にも同様の症状が出るケースが増えています。

特に前髪や分け目の部分に変化を感じた場合、そこが進行のサインかもしれません。分け目が広がったように見えたり、髪が細くやわらかくなったりすることが特徴として現れやすくなります。気づいたときには全体のボリュームが減っていることも少なくありません。

主な原因とは?
びまん性脱毛症の背景には、さまざまな生活習慣や体内環境の変化が関わっています。代表的な要因としては、次のようなものが挙げられます。

ホルモンバランスの乱れ
特に女性の場合、更年期に差しかかる時期や出産後にホルモンの変化が生じることで、髪の成長サイクルが一時的に不安定になることがあります。

栄養の偏りや不足
無理なダイエットや忙しい生活による食事の乱れは、髪に必要な栄養素が届きにくくなる原因のひとつです。髪は身体の末端に位置するため、栄養が行き届きにくく、真っ先に影響が表れやすい部分です。

慢性的なストレス
精神的な緊張が続くと、自律神経や血流に影響を与え、頭皮への栄養供給がスムーズにいかなくなることがあります。抜け毛が一時的に増えるだけでなく、毛の成長も遅れてしまうケースがあります。

睡眠の質の低下
睡眠中には成長ホルモンが分泌され、髪の育成がサポートされます。浅い眠りや不規則な生活が続くと、髪にとって必要な回復の時間が失われてしまいます。

鹿児島スーパースカルプ発毛センター鹿児島中央店にご相談いただくお客様の多くも、こうした複合的な要因が重なっていることがよくあります。

今日からできる改善策とは?
びまん性脱毛症への対策は、日々の積み重ねがとても重要です。ご自身で取り組める改善策をいくつかご紹介いたします。

栄養バランスを見直す
髪の主成分であるたんぱく質に加え、ビタミンB群・亜鉛・鉄分なども意識して摂るようにしましょう。特に女性は鉄分が不足しがちなため、積極的に補いたい栄養素です。

頭皮ケアを丁寧に行う
シャンプーの際は、指の腹を使ってやさしく洗うことを心がけてください。洗浄力が強すぎるものや熱いお湯は、頭皮への刺激が大きくなりがちです。ぬるま湯でやさしく洗い、しっかりすすぐことがポイントです。

ストレス対策を習慣にする
深呼吸や軽い運動、趣味の時間を大切にすることが、心にも髪にも良い影響を与えてくれます。短い時間でも、意識的に気持ちを切り替える時間を取り入れてみてください。

睡眠環境を整える
寝室の明るさや室温を見直すだけでも、睡眠の質は大きく変わります。寝る前のスマートフォン使用を控えることも、ぐっすり眠るための大切な工夫のひとつです。

びまん性脱毛症は、特別なことをしなくても、生活の中にある小さな工夫で進行を緩やかにしていくことが期待できます。まずはご自身の生活を振り返り、無理なく取り組めることから始めてみてください。

そして、今の状態をより詳しく知りたいと感じたときには、鹿児島スーパースカルプ発毛センター鹿児島中央店へご相談いただけますと安心です。丁寧なカウンセリングを通じて、ひとりひとりに合ったケア方法を一緒に考えてまいります。髪を育てる一歩を、今から踏み出してみましょう。