【その食事、薄毛の原因かもしれません!?】
最終更新日:2025.05.01
【その食事、薄毛の原因かもしれません!?】
今回は薄毛を促進させてしまっている食べ物の紹介と薄毛予防に良い食べ物のご紹介をさせて頂きます☆
人間の体は、ほぼすべてが食べたものでできていると言っても過言ではありません。薄毛にはいくつか原因があり、その中でも食事の傾向によって、薄毛を促進させてしまっている可能性もあります。
⬜薄毛を促進させてしまっている食材
・高脂肪食(揚げ物、脂身肉など)
過剰な脂質は皮脂腺を刺激し、頭皮の皮脂分泌が増加。毛穴が詰まりやすくなり、毛根への栄養供給が阻害。
・高糖質食(菓子パン、砂糖たっぷりのお菓子など)
血糖値の急上昇によりインスリンが多く分泌される。インスリンが5α-リダクターゼを活性化しAGAに関与。
・過度のアルコール
ビタミン、ミネラル(亜鉛、B群)消費が増加することで髪の成長に必要な栄養が不足。脱水を引き起こし頭皮の血流悪化にも。
・加工食品、インスタント食品(カップ麺、スナック菓子など)
栄養のバランスが偏り、ビタミン、ミネラル不足。
・カフェインの過剰摂取
過剰摂取によって血管が収縮し、頭皮への血流が減少。
このような食品は抜け毛や頭皮トラブル、薄毛の原因ともなる食材です。
⬜薄毛予防に良い食材
・タンパク質(髪の主成分となるケラチン)
鶏胸肉、卵、大豆製品、魚、乳製品など
・亜鉛(髪の毛の合成とホルモンバランスに関与)
牡蠣、牛肉、豚レバー、ナッツ類(特にカシューナッツ)など
・ビタミンB群(特にB2、B6、ビオチン)
レバー、卵、バナナ、鮭など
・ビタミンE(血行促進、抗酸化作用)
アーモンド、アボカド、カボチャ、ひまわり油など
・鉄分(貧血による脱毛予防)
赤身の肉、レバー、ほうれん草、小松菜
・ポリフェノール、イソフラボン(抗酸化、ホルモン調整)
緑茶、豆乳、納豆、赤ワイン(適量)
・海藻類(ヨウ素、ミネラルを含むが取りすぎ注意)
わかめ、昆布、ひじき
良い食材も悪い食材も過剰摂取は良くありません。栄養の足し算だけでなく、バランスを考え引き算(避ける食材)も重要です。
抜け毛が増えている原因の一つとして食事が含まれているのであれば、改善が必要になります!ただし、原因は一つではなく、いくつもの原因が複合的に合わさることで薄毛へとなります。抜け毛、切れ毛、頭皮トラブル、薄毛でお悩みの方はスーパースカルプ鹿児島中央店へお気軽にご相談ください♪