頭皮にできたニキビの原因。繰り返さない為にできる事

最終更新日:2025.05.01

頭皮にぽつりとできるニキビのような吹き出物。気づいたときには痛みやかゆみを感じることもあり、つい無意識に触ってしまう方も少なくありません。ですが、頭皮は顔と同じように繊細でデリケートな場所ですので、ケアを誤ると悪化してしまうこともあります。

今回は、発毛の現場で数多くの頭皮トラブルに向き合ってきた立場から、頭皮にできるニキビの原因と、繰り返さないために日常で取り組めるポイントについてご紹介します。頭皮環境を整えることは、発毛にとっても非常に大切ですので、ぜひ参考にしてみてください。

なぜ頭皮にニキビができるのか?
まず大前提として、頭皮には顔と同じく皮脂腺があります。頭皮の皮脂腺は特に活発に働きやすく、皮脂の分泌量が多くなりやすい部位です。皮脂が過剰に分泌され、毛穴に詰まってしまうと、毛穴の中で菌が繁殖しやすくなります。この状態が、いわゆる「頭皮ニキビ」の原因につながっていきます。

また、整骨や鍼灸の現場でも観察されるように、ストレスや自律神経の乱れも、皮脂バランスや血流に影響を与えます。血流が滞ると老廃物がスムーズに排出されず、頭皮環境が不安定になりがちです。このような状態が続くことで、ニキビを繰り返す傾向が見られるようになります。

頭皮ニキビの原因でよくある生活習慣
頭皮に吹き出物ができる方の多くに共通して見られるのが、以下のような生活習慣です。

洗髪のタイミングや方法が合っていない
夜遅くに髪を洗い、そのまま濡れた状態で寝てしまうと雑菌が繁殖しやすくなります。また、洗浄力の強すぎるシャンプーを使っている場合、頭皮が乾燥しやすく、逆に皮脂が過剰に分泌されやすくなります。

食生活の偏り
脂質の多い食事や甘い物が多いと、皮脂分泌が過剰になりやすくなります。特にファストフードやスナック菓子の摂取が続くと、皮膚の炎症を引き起こしやすくなります。

慢性的なストレスや睡眠不足
自律神経の働きが乱れると、ホルモンバランスにも影響し、皮脂分泌や免疫機能に変化が出やすくなります。結果として、炎症を起こしやすい頭皮環境につながります。

繰り返さないためにできる予防法
頭皮ニキビを防ぐには、まず基本的な生活習慣を見直すことが欠かせません。特に次の点を意識してみてください。

シャンプーの選び方と洗い方
頭皮に優しいアミノ酸系のシャンプーを使い、指の腹でやさしくマッサージするように洗います。洗い残しのないよう、すすぎは丁寧に行いましょう。洗髪後はしっかりと乾かすことも大切です。

バランスの取れた食事
ビタミンB群や亜鉛、たんぱく質を意識的に取り入れてみてください。これらの栄養素は皮膚の再生をサポートしてくれます。

リラックスする時間をつくる
深呼吸やストレッチ、軽いウォーキングなどで身体の緊張を緩めることが、頭皮のめぐりにも良い影響を与えてくれます。

頭皮ケアを習慣にする
頭皮専用のローションなどを取り入れ、保湿と血行促進を心がけることもおすすめです。

専門的なサポートを受けたいときは
なかなか改善が見られない、繰り返しニキビが出てしまうという方は、専門的な視点で頭皮環境をチェックしてもらうことも大切です。たとえば、頭皮の皮脂量や毛穴の状態を確認しながら、適切なケアをご提案することができます。

鹿児島スーパースカルプ発毛センター鹿児島中央店では、頭皮トラブルの原因を一つひとつ丁寧に見極めながら、体質や生活習慣に合わせたアドバイスを行っています。髪や頭皮のお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

頭皮ニキビは、日常の少しの工夫や意識で防ぎやすいトラブルです。頭皮環境を整えて、髪も健やかに育っていけるよう、一歩ずつ取り組んでみてくださいね。