【男性向け】 薄毛が目立たない髪型は?タイプ別にご紹介

最終更新日:2025.04.15

髪にボリュームがなくなってきたり、地肌が透けて見え始めたりすると、「どうにか目立たなくしたい」と感じる方も多いかと思います。特に仕事や人と会う機会の多い方にとって、見た目の印象は自信にもつながります。とはいえ、「何が自分に合うのか分からない」「美容室で相談しづらい」といった声もよく耳にします。

今回は、発毛技師として5年以上にわたり300人以上の髪と向き合ってきた経験をもとに、薄毛が目立ちにくくなる髪型を、タイプ別に分かりやすくご紹介していきます。どのタイプも、自然に仕上がるポイントをおさえており、今の髪を生かしたスタイルです。無理に隠すのではなく、印象を整える工夫として、ぜひ参考にされてみてください。

  1. 生え際が気になり始めた方には「アップバング×短髪」
    生え際が少し後退してきたかな?という段階では、前髪をおろして隠そうとする方も多いのですが、実は逆に目立ちやすくなることもあります。おすすめは、前髪をあげておでこを出す「アップバングスタイル」です。

このスタイルは、サイドと襟足をすっきりさせることで清潔感を演出でき、額のラインがはっきり見えるため、顔全体の印象が引き締まって見えます。ポイントは、トップに少しボリュームをもたせること。ワックスやドライヤーでふんわりとした形を作ると、自然と目線が頭頂部に集中しにくくなります。

鹿児島スーパースカルプ発毛センター鹿児島中央店でも、こういったスタイルに変更された方が、自信を取り戻していかれるケースをよく目にします。

  1. 頭頂部が透けてきた方には「ソフトモヒカン」
    頭頂部にボリュームが出にくくなってきたと感じる方に合うのが、ソフトモヒカンスタイルです。中央に向けて高さをつけることで、頭頂部の薄さをカバーしやすく、サイドを短くすることで立体的なシルエットが作りやすくなります。

この髪型は、毛量が少なめでもバランスがとりやすいため、多くの男性に支持されています。また、頭の形に合わせて微調整が可能なので、美容師さんとも相談しやすいスタイルといえるでしょう。

特に、骨格や頭皮の筋肉にアプローチする整骨や鍼灸の視点から見ると、首まわりや側頭部の血流が良い状態を保つことも、髪の印象づくりには重要です。ソフトモヒカンはその構造上、頭皮の動きにも干渉しにくく、自然な形を保ちやすい点もメリットです。

  1. 全体的にボリュームが減ってきた方には「ベリーショート」
    全体的に髪の密度が少なくなってきた場合は、思い切って短くするスタイルがおすすめです。特に、ベリーショートは薄毛の進行具合に関係なく、清潔感や男らしさを感じさせる定番スタイルです。

この髪型の良い点は、髪が短いためボリュームの差が目立ちにくいことです。さらに、頭皮の状態が見えやすくなるため、ご自身でのケアや変化にも気づきやすくなります。定期的なカットで整えることで、爽やかな印象をキープすることができます。

鹿児島スーパースカルプ発毛センター鹿児島中央店でも、ベリーショートに変えてから、周囲の評価が変わったというお声を多くいただいています。

髪型は“隠す”ためではなく“整える”ための工夫
髪型を選ぶうえで一番大切なのは、「無理に隠そうとしないこと」です。髪が少なくなった部分を誤魔化そうと長く伸ばしてしまうと、かえって違和感が出てしまうこともあります。

むしろ、ご自身の髪の状態に合わせて「整えていく」という視点を持つことで、髪に対して前向きに向き合うきっかけになります。整骨や鍼灸で身体のバランスを整えるのと同じように、髪型にも自分に合った“整え方”があります。

まとめ:髪型の選び方ひとつで、印象は大きく変わります
髪の悩みがあると、どうしても自信を持ちづらくなるものです。しかし、髪型を少し工夫するだけで、周囲からの印象も、自分自身の気持ちも明るくなります。

「どの髪型が自分に合うのか分からない」「髪の変化にどう向き合えばいいか迷っている」と感じた際には、鹿児島スーパースカルプ発毛センター鹿児島中央店のような専門的なサポートを受けながら進めていくのもひとつの方法です。

髪型を整えることは、心と身体を整えることにもつながっていきます。まずは鏡の前で、今の髪を活かせるスタイルを考えてみてはいかがでしょうか。