AGAは男性だけではない?女性にもAGAがある?原因を詳しく解説

最終更新日:2025.04.08

AGAという言葉を耳にしたことがある方は多いと思いますが、「男性の薄毛」のことだとイメージされることがほとんどではないでしょうか。実際に、AGAとは「男性型脱毛症」の略称であり、思春期以降の男性に見られる進行性の脱毛状態を指します。

しかし近年、女性にも似たような症状が見られることが注目されており、「女性のAGA」と呼ばれる状態についても、関心が高まってきています。今回は、柔道整復師として10年以上、15,000人以上の身体を整えてきた視点から、男女に共通するAGAの背景について、できるだけわかりやすくお伝えいたします。

女性にもAGAに似た脱毛状態がある?
女性の場合は、「女性型脱毛症(FAGA)」という呼び方が一般的です。男性のように生え際が後退する、頭頂部が露出するといった特徴的な進行の仕方とは異なり、髪全体のボリュームが徐々に減っていくのが特徴です。

とくに分け目部分が目立ちやすくなり、髪にハリやコシを感じにくくなることで、抜け毛の不安を感じ始める方が多く見られます。このような変化は、外見の印象だけでなく、心理的にも大きな影響を及ぼすことがあります。

なぜ女性にもAGAのような状態が起こるのか?
女性に見られるAGAの背景には、いくつかの要因が関係しています。

まず考えられるのは「ホルモンバランスの乱れ」です。女性ホルモンの分泌量が加齢とともに変化していくことによって、髪の成長に関わる周期が乱れやすくなります。特に40代以降の女性は、更年期による影響が髪にも反映されやすいと感じます。

また、生活環境やストレスも要因として無視できません。ストレスがかかると、自律神経のバランスが不安定になり、頭皮への血流がスムーズに届きにくくなってしまいます。血流のめぐりは、整骨や鍼灸の現場でも全身の調子と深く関わっている大切なポイントです。

さらに、過度なダイエットによって栄養バランスが偏ってしまった場合や、睡眠の質が下がってしまったときも、髪の成長に影響が出やすくなります。髪は生命維持のために優先されない組織のため、体のどこかが不安定になると、髪の成長が後回しになってしまう傾向があります。

女性の髪悩みへの向き合い方
女性のAGAに対しては、まず生活習慣を整えることが第一歩といえます。規則正しい睡眠、バランスの取れた食事、そしてストレスを溜め込まない生活が土台となります。

たとえば、血流の流れを整えるために日常的に軽い運動を取り入れることや、深呼吸を意識したリラックスタイムを設けることは、髪のためにも良い習慣といえるでしょう。また、頭皮マッサージなどのセルフケアもおすすめです。肩まわりや首まわりの筋肉が硬くなっていると、頭皮への循環が滞りがちになります。日常的に身体を整えることで、自然と髪の土台も安定してきます。

専門的な視点からのサポートも大切に
女性のAGAは、自分だけでは気づきにくいケースも少なくありません。「抜け毛が増えた気がする」「分け目が気になる」と感じたときには、身体のめぐりや生活習慣を見直すきっかけとしてとらえてみてください。

鹿児島スーパースカルプ発毛センター鹿児島中央店では、頭皮だけでなく全身の状態を確認しながら、発毛のために必要なアドバイスや施術をご提案しています。身体の専門家としての視点を活かし、女性ならではの髪の悩みにも丁寧に向き合っております。

髪の悩みは、ほんの小さな違和感から始まることもあります。ひとりで抱え込まず、安心して相談できる場所を見つけておくことで、早い段階からの対応がスムーズになります。毎日の積み重ねを大切に、髪と身体のバランスを一緒に見直していきましょう。